訪れ方
登山口 → Google Mapsで開く
長比城・須川山砦のみどころ
長比城は西と東の曲輪から成り立っており、西の曲輸は東西約50m、南北最長約30mで周囲に高く厚い土塁を巡らし、東側にくい違い虎口を設けています。東の曲輸は西側より一回り大きく、周辺に土塁を巡らせて、堀切で遮断しています。北、南、西の3方向に虎口を有し、西側と南側は内枡形状の虎口を、北側にはくい違い虎口を採用しています。また、東側に周囲よりも高く分厚い土塁を設けており、東側(美濃国の方向)を意識した構造になっていることがわかります。
須川山砦は比較的小規模ですが、高い土塁を巡らせて、北側と南側に外枡形状の虎口を設けています。また北側の尾根には畝状竪堀群を備えています。長比城と須川山砦は立地が近いことや非常によく似た構造をしていることから同一の城塞群として考えられています。
畝状竪堀群(うねじょうたてほりぐん)
斜面での敵の移動を阻むために設けられる施設で、須川山砦の北側尾根に竪堀が複数本確認できます。
外枡形状虎口(そとますがたじょうぐち)
土塁の開口部の前に一段低い土塁を設けることによって、外枡形状虎口を形成しています。さらに、外枡形状虎口の外に高く分厚い土塁を設けることで、遮断性を高めています。
平入り虎口(ひらいりこぐち)
平入り虎口を採用していますが、虎口への進入路は直進ではなく、虎口手前で左に折れて侵入させることにより、横矢がかかる仕組みになっています。さらに、虎口の前に竪堀を2本設けることで敵の侵入ルートを限定させ、遮断性を高めています。
くい違い虎口(くいちがいこぐち)
ふたつの土塁をくい違い状に築くことで曲がり角を造り、敵の侵入を阻む構造になっています。長比城のこの虎口はよりしっかりと敵の侵入を阻むために、曲がり角をふたつ設けている構造になっており、より洗練された虎口になっています。内枡形状虎口(うちますがたじょうこぐち)曲輪の内側を枡形に掘り下げることによって、内枡形状の虎口を形成しています。さらに防御性を高めるため、虎口の外側に堀切を設けています。
内枡形状虎口(うちますがたじょうこぐち)
曲輪の内側を枡形に掘り下げることによって、内枡形状の虎口を形成しています。さらに防御性を高めるため、虎口の外側に堀切を設けています。
くい違い虎口(くいちがいこぐち)
周囲の土塁よりも大きく土塁を突き出すことで、くい違い状の部分を造り、入り口を狭めつつ曲がり角を設け敵の侵入を阻む構造にしています。
引用:米原市教育委員会「長比城・須川山砦トレッキングマップ」