柏原御殿(御茶屋御殿)跡

​​将軍が上洛の際に休憩や宿泊をする施設で、近江には柏原御殿のほか、能登川の「伊庭御殿」、野洲の「永原御殿」、水口の「水口御殿」があり、「近江四御殿」と呼ばれていた。

徳川家康と2代将軍秀忠は京へ上るとき、柏原の有力者であった西村勘助の屋敷を宿舎に利用してきた。寛永11(1634)年、3代将軍家光の上洛時に、将軍専用の御殿が建設される。御殿の絵図によれば、間口42間、奥行38間、1千225坪という広大な御殿で、唐破風をそなえた玄関が並んでいた。

家光は一度利用しただけで、なんと翌寛永12年には主要な建物が解体されます。そして、元禄2年(1689)年には御殿は完全に廃止となり、機材類は売却されました。現在は、一角が公園になっていて、井戸跡だけが残っています。

記事
  • 住所:〒521-0202 滋賀県米原市柏原2137